断捨離
週末は、暖かかったです。
小雨の月曜日
事務所内の書籍の断捨離を少ししました。
書籍が増えると、置く場所がないのです。
おおよそ使う予定の無い書籍は、奥の奥に
突っ込んであり、もはや所持していることも
忘れつつあり。
そんな書籍を、思い切って捨てることにしました。
とりあえず、100冊ほど処分
本段が、1段まるまる空いたので、
そこに、ヨコに積んであった書籍を納めました。
少し、すっきりしました。
旧商法の書籍に、ぜんぜん使うことがないので、
処分したい書籍がありますが、
どうしたものか?悩みます。
商法、会社法は、改正が多くて、そのせいで、
似たような書籍がたまります。
いちばん、思案しているのが、六法です。
模範六法に、登記六法
あわせたら、30冊はあると思いますが、
1冊あたりの、嵩がたかいので、場所を食います。
古い六法が、ほんの稀に役立つことがありますが、
それを言い始めると、断捨離できません。
六法は、みなさんは、どうされてるんでしょう?
あんまり、同業者の事務所を訪問することが
ないので、わかりません。
コレクションのように、ずら~と並べておくと、
なんとなく、見栄えはしますが、
スペースに限りがあります。
さて、六法は、どうしたらいいか?
小雨の月曜日
事務所内の書籍の断捨離を少ししました。
書籍が増えると、置く場所がないのです。
おおよそ使う予定の無い書籍は、奥の奥に
突っ込んであり、もはや所持していることも
忘れつつあり。
そんな書籍を、思い切って捨てることにしました。
とりあえず、100冊ほど処分
本段が、1段まるまる空いたので、
そこに、ヨコに積んであった書籍を納めました。
少し、すっきりしました。
旧商法の書籍に、ぜんぜん使うことがないので、
処分したい書籍がありますが、
どうしたものか?悩みます。
商法、会社法は、改正が多くて、そのせいで、
似たような書籍がたまります。
いちばん、思案しているのが、六法です。
模範六法に、登記六法
あわせたら、30冊はあると思いますが、
1冊あたりの、嵩がたかいので、場所を食います。
古い六法が、ほんの稀に役立つことがありますが、
それを言い始めると、断捨離できません。
六法は、みなさんは、どうされてるんでしょう?
あんまり、同業者の事務所を訪問することが
ないので、わかりません。
コレクションのように、ずら~と並べておくと、
なんとなく、見栄えはしますが、
スペースに限りがあります。
さて、六法は、どうしたらいいか?